むちうち(ムチ打ち)
【町田シバヒロ接骨院】のむちうち施術とは?

むちうちの原因
交通事故の衝撃による原因がほとんど。
「むちうち」と聞いて思い浮かぶのは、多くの場合「交通事故」ではないでしょうか。
近年、車の安全性能が向上したことで死亡事故は減少していますが、交通事故件数自体は依然として多く、むちうち症状で来院される方は、近年も少なくありません。
特に追突事故などでは、首の骨(頸椎)に急な負荷がかかりやすく、首まわりの筋肉や神経に炎症が起きることがあります。
衝撃で頸がムチのようにしなることから
交通事故の瞬間、最も衝撃を受けやすいのが頸(くび)です。鞭をしならせるような動きを強制されることで起こる首の外傷を「むち打ち症」と呼びます。
筋肉や靭帯の損傷を伴うこともあり、放置すると慢性的な痛みや不調につながることがあります。
むち打ち症の特徴
- ① 負傷直後は無症状であることが多い
- ② 頭を打たなくても頭痛・吐き気・目まい・耳鳴りなどが出る
- ③ 症状が長期化することが多い
もともと首や肩にこりがある方は、筋肉が硬くなっているため症状が強く出やすい傾向があります。
例えば家族でドライブ中に事故に遭った場合、最も症状が重く出るのがお母さんというケースも多く、日常的な筋肉の緊張が影響しています。
また、むちうち症をきっかけに「脳脊髄液減少症」などを併発することもあるため、早めの対応が大切です。
むちうちの施術法
あなたにあった施術法を
受傷初期は炎症が強く出ていることが多いため、当院では電気施術を中心に行い、首や肩への負担を軽減します。
その後、炎症が落ち着いた段階で柔整マッサージなどの手技的な施術や、姿勢や頸の歪みを整える矯正施術を取り入れていきます。
一人ひとりの症状や経過に合わせて施術内容を調整し、自然回復力を引き出すサポートを行います。
むちうちの施術間隔
毎日が理想的
交通事故によるむちうち症の初期は、炎症や筋肉の緊張が強く出るため、施術間隔を空けずに通院することをおすすめします。
特に発症から1〜2週間は、毎日施術を受けることで回復のスピードが変わります。その後、症状が落ち着いてきたら週数回のペースに調整し、状態に合わせたケアを続けていきます。
当院では、痛みの緩和だけでなく、再発を防ぐためのアドバイスやセルフケアもお伝えしています。無理のないペースで施術を受けていただけるようサポートいたします。
ご予約・無料相談
町田シバヒロ接骨院
〒194-0021 東京都町田市中町1丁目17−11
TEL:042-705-7997
監修
町田シバヒロ接骨院 院長
資格:柔道整復師
出身地:神奈川県相模原市
趣味・特技:野球観戦





