オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
走ったりしゃがもうとした時に膝が痛む
膝のお皿の下が腫れている
正座や膝を完全に伸ばすことができない
運動前は痛みがないが、運動中や運動後に膝が痛む
10〜15歳でスポーツをしている
オスグッド・シュラッター病は、太ももの筋肉が膝のお皿の下(脛骨粗面)に付着している部分に関連しています。成長期の段階では、筋肉と骨の成長スピードが合わず、筋肉が骨を引っ張る形になります。その結果、脛骨粗面が徐々に突出し、腫れや痛みが生じます。
特に、バスケットボールやバレーボール、サッカーなど、膝に負担がかかるスポーツをしているお子様に多く見られる症状です。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病は、小中学生男子に多い膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表的な疾患です。
成長期には、急激に身長が増加し、骨が急成長しますが、筋肉や腱などの軟部組織はそれに追いつきません。その結果、身体が硬くなり、特に大腿四頭筋(太ももの筋肉)の柔軟性が低下します。このような状態で、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作が行われると、膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る力が脛骨粗面(膝の下の部分)に加わります。
成長期の脛骨粗面には、骨の発育に必要な新しい骨(骨端核)が存在しています。しかし、大腿四頭筋からの強い牽引力がこの部分に過度の負担をかけ、骨端核の発育が妨げられ、突出して痛みが生じます。
症状の現れ方は?
オスグッド・シュラッター病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多く見られる疾患です。主に運動時や運動後の痛みから始まり、脛骨粗面(すねの骨の一部分)の突出が現れることがあります。
初期段階では、圧迫や正座など、脛骨粗面にストレスをかける動作によって痛みや違和感が生じますが、この段階では運動ができないほどではない場合がほとんどです。
しかし、痛みが徐々に強くなり重症化すると、日常生活や安静時にも痛みが現れるようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。さらに、症状が改善せずに放置された場合、大人になってからも運動時に痛みが残ることがあります。
オスグッド・シュラッター病の症状がある場合、放置せずに早期に治療を行うことが重要です。
その他の原因は?
オスグッド・シュラッター病は、太ももの前面の筋肉が、膝下の骨(脛骨粗面)に付着する部分を引っ張ることによって発症します。この病気は主に成長期の子供に多く見られます。
成長期の子供は、骨の成長が急速で、筋肉の柔軟性がその成長スピードについていけないことがあります。そのため、筋肉が引っ張る力が強くなり、骨にかかるストレスが増加します。このストレスが脛骨粗面に負担をかけ、痛みを引き起こすのです。
また、成長期の骨は軟骨が多く含まれており、まだ丈夫ではないため、特にこの時期に負担がかかると問題が生じやすくなります。
さらに、オスグッド・シュラッター病が発症しやすいのは、太ももの前の筋肉(特に大腿直筋)が太い人の場合もあります。大腿直筋が大きくて硬いと、膝下の骨にかかる負担が増し、オスグッドを引き起こしやすくなるため、注意が必要です。
オスグッドを放置するとどうなる?
「オスグッド=成長痛」と考えがちですが、実はオスグッドは成長痛ではありません。成長痛は安静にしていれば自然に痛みが収まりますが、オスグッド病はそうではありません。放置すると痛みが悪化し、最悪の場合、手術が必要になることもあります。
オスグッド病は、原因を理解し、適切な治療を行うことが非常に重要です。初期段階では安静にしていれば回復することが多いですが、無理に運動を続けると痛みが悪化し、筋肉の付着部(脛骨粗面)で剥離が起き、手術が必要になることがあります。
したがって、まずは「オスグッド=成長痛」という誤った認識を改め、正しい理解を持つことが大切です。治療に関しては、医師や専門家の指示を受け、痛みが落ち着くまでは無理な運動を避け、患部に負担をかけないようにしましょう。
当院の施術方法について
当院では、オスグッド・シュラッター病の治療を患者様の状態に合わせて個別に行います。オスグッドは、骨の成長と筋肉の柔軟性が釣り合っていないことが原因で発症しますが、筋肉の柔軟性の低下が体の歪みから引き起こされている場合もあります。
そのため、膝のみに焦点を当てるのではなく、身体全体のバランスを考慮して治療を行います。体の歪みによって、例えば短下肢や下腿の内旋・外旋、重心の偏りなどが見られることがあります。このような歪みが筋肉や関節に影響を与え、オスグッド病の症状を悪化させることがあります。
当院の治療法では、筋肉だけでなく骨格にもアプローチをしていきます。具体的には、まず筋肉を緩めるためのほぐし治療を行い、その後、患者様に合わせたストレッチや全身矯正を実施します。
改善していく上でのポイント
オスグッド病の治療において最も重要なポイントの一つは、柔軟性の向上と筋肉バランスの改善です。柔軟性を高めることで、筋肉や腱にかかる負担が軽減され、痛みの原因となる炎症を抑えることができます。
また、筋肉バランスの改善は、関節の安定性を高めるため、再発を予防する効果もあります。痛みが軽減し、運動ができるようになった段階では、ランニング開始に向けた筋力訓練を行います。これには、スクワットやランジなど、下半身の複合的な筋力訓練が含まれます。
さらに、ランニング動作に近いトレーニングとして、ニーアップなどを取り入れ、身体の使い方を覚えることが重要です。運動中の痛みが再発しなくなった段階で、競技復帰が可能となります。