身体のゆがみ

こんなお悩みはありませんか?
立っている時に左右どちらかに重心が乗っていたりする
猫背や反り腰、脚を組むなど、悪い姿勢を続けてしまっている
デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢を繰り返してしまっている
日頃の仕事やストレスで、筋肉だけでなく内臓にも疲れが溜まり、身体が歪んでしまっている
運動不足や筋力不足などにより骨格を支える力が弱くなっている
寝てもなかなか疲れが取れない状態でいる事が続いてしまっている
妊娠するとお腹が大きくなり、身体の重心がずれることで骨盤に歪みが生じてしまっている
身体の歪みは、筋肉のバランスの崩れや血行不良を引き起こし、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みによって、筋肉のこりや痛み、頭痛、腰まわりの不快感、むくみ、冷えやすさ、疲れやすさなど、さまざまな症状が現れることがあります。さらに、自律神経が乱れることで、内臓に不調をきたす可能性も考えられます。
例えば、肩甲骨の位置が適切でない場合、肩を上げる際に痛みが生じたり、腕が内巻きに捻れて手関節部分に不快感が出ることもあります。
また、骨盤の歪みによって、腰の不調に加え、膝関節や足関節に違和感を覚える場合があり、歩行が困難になるケースもございます。痛み以外では、下半身が太りやすくなったり、足の疲労感が取れにくくなるといった症状が見られることもあります。
症状の現れ方は?
立っている際に片足重心になってしまったり、荷物をいつも同じ肩に掛けている。 座っているときに足を組んでしまったり、PCが2面あり身体は中心に向かっているが首は横を向いている。 など、ついつい行ってしまっている癖などが原因で重心がどちらか左右に傾いてしまうと、片側の筋肉が緊張してしまい、そこからどんどん身体が傾いてしまい姿勢の歪みに繋がりやすくなってしまいます。 鏡などで自分の姿勢がどちらに傾いてしまっていないか、仕事中や勉強中などに足を組んでいたり頬杖をついていないかなど、まずは自分の癖を見直すことが大事になります。
その他の原因は?
立っているときに片足に重心をかけてしまったり、荷物をいつも同じ肩で持っているなど、無意識のうちに行ってしまう癖が原因で、重心が左右のどちらかに偏ってしまうことがあります。そうすると、片側の筋肉が緊張し、徐々に身体のバランスが崩れ、姿勢の歪みに繋がりやすくなってしまいます。
また、座っているときに足を組んでしまったり、パソコンが2台ある環境で身体は中心を向いているものの、首だけが横を向いている状態も、歪みに影響を及ぼす可能性があります。
鏡などで、ご自身の姿勢が左右どちらかに傾いていないかを確認したり、仕事中や勉強中に足を組んでいたり頬杖をついていないかなど、まずは日常の癖を見直すことが大切です。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置すると、さまざまな不調や健康上のリスクが生じる可能性があります。例えば、骨格や筋肉のバランスが崩れることで、肩まわりのこりや腰まわりの不快感、頭痛などが慢性化しやすくなることがあります。
また、血流やリンパの流れが滞ることで、冷えやむくみ、疲れやすさにつながる場合もございます。さらに、内臓の位置が変化することで、消化がうまくいかなくなったり、便秘、自律神経の乱れによる不眠や気分の不安定さなどを引き起こす可能性も考えられます。
歪みが進行すると、日常生活の動作に支障をきたし、ケガにつながるリスクが高まることもあります。
健康を維持するためには、身体の歪みに早めに気づき、整体による施術やストレッチ、正しい姿勢の習慣づけなどを通じて、軽減を図ることが大切です。
当院の施術方法について
身体の歪みに対する施術方法については、患者様の状態や歪みの程度に応じて、さまざまなアプローチを取ることが一般的です。以下に一般的な施術方法の一部をご紹介しますが、当院での具体的な施術内容は、患者様それぞれの状態に基づいて調整されることが多くございます。
– 整体療法
整体は、身体の歪みや筋肉のバランスを整えるために、手技を用いて骨格や筋肉を調整する方法です。これにより、関節の可動域が広がったり、筋肉の緊張が軽減されたりすることが期待されます。
– ストレッチ指導
身体の歪みは筋肉の硬直やバランスの乱れによって引き起こされることが多いため、柔軟性を高めるストレッチや、筋力を均等に鍛えるエクササイズをご提案することがあります。
– 姿勢改善指導
歪みを予防するためには、日常生活における姿勢を見直すことが重要です。そのため、座り方・立ち方・歩き方などの姿勢改善に関するアドバイスを行う場合がございます。
当院では、これらの方法を患者様一人ひとりの体調や症状に合わせて、最適な施術方法をご提供しております。必要に応じて複数の手法を組み合わせて施術を進めるとともに、定期的なチェックを行い、進行状況に応じて施術内容を調整いたします。
軽減していく上でのポイント
改善していく上で大事なポイントは、矯正治療を続けて受けることと、普段からご自身で姿勢の悪さに気を向けること、そして自宅でのケアです。 一回で姿勢を良くすることはできません。継続的に治療を受けることにより、身体が徐々に変化して良い姿勢を定着させることができます。そして、普段からその姿勢を意識的にやってみる事でより治療の効果を出すことができます。また、歪みが生じてしまう原因の一つに筋力の低下が挙げられます。筋力のバランスが悪くなり、片方が働きすぎる事により、関節が歪み姿勢が悪くなってしまいます。なので、働きすぎている筋肉を緩めるのと同時に、うまく使えていない筋肉を使えるようにすることで、良い姿勢の維持であったり、意識をせずに良い姿勢を取ることができるようになります。