悩みタイトル

ストレートネックとは?

首は本来、頭の重さを支えるために緩やかに湾曲しています。しかし、ストレートネックの方の場合、頚椎がまっすぐになってしまっている状態です。

ストレートネックが進行すると、頚椎が後弯し、さらに頭が前に突き出るような姿勢になってしまいます。

ストレートネックには2種類あります。1つ目は「筋性のストレートネック」です。これは、パソコンやスマートフォンを長時間見続けるなど、猫背で首を突き出した悪い姿勢を続けているうちに、首周りの筋肉がこわばり、その影響で頚椎の湾曲が失われてストレートネックになってしまうケースです。

2つ目は「骨性のストレートネック」です。こちらは頚椎そのものが変形することによって起こるもので、頚椎が押しつぶされて変形したり、頚椎どうしの隙間が狭くなったりすることで、全体的に頚椎がまっすぐな状態になります。

この骨性のストレートネックは、筋性のストレートネックの状態が長期間続くことにより、椎骨や椎間板に影響が及んだ結果として生じるものと考えられています。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの原因は、首がまっすぐになってしまう悪い姿勢を毎日または長期間続けることにあります。なぜ悪い姿勢で首がまっすぐになってしまうのでしょうか?

背骨は、首から背中、腰、そして骨盤へとつながっており、全体として緩やかなS字のカーブを描いています。このS字カーブは、身体を上下に動かすときに背骨にかかる負担を和らげる衝撃緩和装置としての働きを担っています。さらに、このS字カーブの真上に頭を置くことで、背骨にかかる負担が軽減される仕組みになっています。

ところが、デスクワークなどの座った姿勢や、最近の私たちの生活に欠かせないパソコンやスマートフォンを長時間見続ける姿勢が続くと、腰や背中が丸まり、自然と首が前方に移動します。その結果、頭が前に突き出した姿勢になってしまうのです。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

肩こり・首の凝り
頭痛
手足の痺れ
耳鳴り
めまい

デスクワークや長時間スマートフォンを使用して下を向いていることが多い方や、寝る際の枕が高くなってしまっている方に多く見られます。そのため、脊柱まわりの筋肉が緊張し、首や肩の筋肉の緊張が強くなることで、頭痛につながりやすくなります。また、首や肩の筋肉が緊張すると、神経が圧迫されやすくなり、手足の痺れにもつながることがあります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院では、ストレートネックは日々の姿勢不良から起こるものと考えております。不良姿勢を長時間続けることにより、頭が前に出て、頚椎の自然な湾曲が損なわれてしまいます。また、寝ているときの枕が高すぎると、頸部が屈曲した状態が続き、これも原因になると考えられます。不良姿勢になってしまう方は、姿勢を保つインナーマッスルが低下しているか、うまく使えていない場合が多く、運動不足になっていることが一般的です。

これらのことから、当院ではつらくなった患部を緩めていく施術と、骨格そのものを整える姿勢矯正、さらにその位置を維持できる身体を作るためのインナーマッスルのトレーニングメニューをご提案させていただくことが多いです。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、長時間のスマホやパソコン作業など、日常生活の悪習慣が原因で引き起こされ、湾曲しているはずの頚椎が真っすぐ伸びてしまった状態です。首や肩のこり、頭痛、首を動かすと痛みや痺れが出るなど、さまざまな症状が引き起こされることがあります。

ストレートネックの主な原因は、猫背などの悪い姿勢や骨盤のゆがみ、枕が合っていないなど、日常生活の中に潜んでいます。そのため、ストレッチや姿勢の見直しを行い、良い体の状態を保つことが予防につながります。症状が強く出てしまっている場合や、自分だけでは生活習慣の見直しが難しいと感じた場合は、接骨院などで施術を受けることがオススメです。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放っておくと、月日が経つにつれて、首肩こりに発展したり、首や肩の動かせる範囲に制限がかかることがあります。さらに、頭痛やめまいなどが多く見られるようになることもあります。

これらの症状が現れて、時間が経過すると、頚椎ヘルニアや頸肩腕症候群、脊柱管狭窄症など、神経症状を伴う疾患に進行することがあります。症状が悪化すると、首が全く回したり動かしたりできない状態や、首から腕にかけて痺れが出たり、力が入らなくなることもあります。

これらを病院で対処しようとすると、湿布や痛み止め、注射、頚椎の牽引などが施術や処方されることが一般的です。しかし、一時的に症状が軽減したとしても、痛みや痺れを引き起こしている原因となる部位の加療が十分に行われない場合が多く、再び痛みが出ることがよくあります。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

当院のストレートネックに効果が期待できる施術は、猫背矯正と全身矯正です。猫背になると、頭が前に出て、肩が前に回り、首と背中の上部の筋肉が伸びることで、胸の筋肉が伸びなくなります。このような姿勢を続けることが、ストレートネックの原因となります。したがって、猫背矯正を行うことにより、首周り、肩周り、背中周りの筋肉の柔軟性を作り出すことができます。

次に、首の骨(頚椎)は本来、生理的な弯曲、いわゆるローマ字の「C」のように弓なりのカーブを描いています。そのカーブが失われ、まるで線をまっすぐ書いたように首の骨が真っすぐになると、ストレートネックの原因となります。そのため、全身矯正によって首周りや肩周りの骨格を整えることも効果が期待できる施術となります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

猫背になると、頭が前に出て、肩が前に回り、首と背中の上部の筋肉が伸びることで、胸の筋肉が伸びなくなります。したがって、首周り、肩周り、背中周り、胸周りの筋肉の柔軟性を作ることにより、ストレートネックの原因となる猫背や、首、肩、背中、胸周りの筋肉の緊張などを軽減し、ストレートネックの症状などを軽減することができます。また、全身矯正で首周りや背中周りの骨格を整えることにより、全体のカーブが正常になると、首周りの負担が減り、楽になります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックを軽減させるためには、週2回の施術を基準にしています。仮に痛みや痺れ、めまいなどの随伴症状があまりにも酷く、私生活にも影響を及ぼす際には、毎日来ていただいたり、開けても1日といった頻度まで上げていただくこともあります。これらの症状が軽減し、私生活でも難なく過ごせる場合には、基準となる週2回、少なくとも週1回まで頻度を落とすことをお勧めすることがあります。