ばね指について

ばね指とは?

指の腱鞘炎についてご説明します。
手のひら側の指の付け根には、「腱鞘(けんしょう)」と呼ばれる組織があります。腱鞘は、腱が浮き上がらないようにするベルトのような役割を果たしており、指をスムーズに動かせる構造になっています。

この腱鞘と腱の間で炎症が起こると、指の動きのスムーズさが失われてしまいます。「ばね指」と呼ばれる理由は、スムーズさが失われた部分を通過した際に、急に指が伸びる「ばね現象」が起こることがあるためです。

初期の段階では、手のひら側に痛みが生じるのみですが、症状が進行すると「ばね現象」が見られるようになります。さらに進行すると、自力で指の曲げ伸ばしがまったくできなくなり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

ばね指の根本原因は?

更年期や妊娠・出産後の女性に多くみられます。この時期の女性は、加齢による筋力の低下や骨粗しょう症、閉経などの影響でホルモンバランスが変化します。腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指になりやすくなります。
また、妊娠・出産の前後や更年期の女性にも多くみられます。これはホルモン(エストロゲン)のバランスが乱れるためと考えられています。
さらに、糖尿病、リウマチ、透析などを受けている患者様にもよくみられます。部位としては親指や中指に多く、次いで薬指、小指、人差し指にもみられます。家事・スポーツ・仕事などで手をよく使う方にも多くみられます。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

家事や仕事などで細かい手の動きをする際に指が動かせないことがある
指を動かそうとした瞬間に痛みが走る
指を伸ばそうとすると引っ掛かる
指が引っかかった後にさらに伸ばそうとするとデコピンをしたように指が伸びる
朝が最も痛い

動かしたい時に動かしづらさや痛みを感じたりするのはばね指の前兆かもしれません。また、ばね指となった時の主な症状としては手の指を曲げたところから伸ばそうとすると引っ掛かり、さらに伸ばそうとすると弾けたように伸びる。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は、指の腱鞘炎と同じ状態であるため、動かすたびに腱と腱鞘の間に炎症が起こり、徐々に腱や腱鞘が肥大化してしまいます。その結果、動かすたびに腱が引っかかり、痛みや指が伸ばしにくいなど、日常生活に支障をきたす場合があります。

また、指の筋肉は肘から指先にかけて付着しているため、肘から下(前腕)の筋肉が硬くなると、さらに指先の腱や腱鞘に負担がかかり、痛みや動きの制限につながることがあります。

当院では、症状が軽度の場合にはセルフケアとして上半身のストレッチをおすすめしております。

また、痛みが強く、腕を伸ばすと指先に痛みが出る方には、「鍼」による施術をおすすめしております。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指の原因は、手の使い過ぎです。腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで炎症が起こります。
具体的な例としては、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人はばね指になりやすい傾向にあります。
症状は親指や中指に多く見られますが、他の指にも現れることがあります。また、まれではありますが、乳幼児の母指にも発生することがあります。
家事など、普段から指を使う方は特に注意が必要です。手に負担をかけないように気をつけましょう。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放置しておくと、腱の炎症が悪化し、痛みが増すだけでなく、腱が肥大化して腱鞘を通過できなくなることがあります。その結果、指が動かなくなることもあります。一時的に痛みが軽減することもありますが、しばらくしてから再び痛みが出始めることも少なくありません。放置しても症状が軽減することは少なく、悪循環により悪化していくことが多いです。

腱鞘と腱が擦れて炎症を起こす→腱を守るために腱が肥大化する→腱鞘と腱がさらに炎症を起こしやすくなる

このような悪循環を放置しすぎると、最終的には外科施術が必要になる場合があります。しかし、施術をしても必ずしも完璧に回復するわけではなく、動かしづらさが残ることもあります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューとしては、初期の動かしにくい段階では「筋膜ストレッチ(上半身)」を、痛みが強く出ている際には「鍼」をお勧めしております。

「筋膜ストレッチ」とは、腕全体のストレッチを行うことにより、腕周りの筋肉の緊張をほぐし、血流促進が期待できます。その結果、腱鞘への負担を軽減することができます。

痛みが強く出ている際には、無理に動かしてしまうと炎症が強くなってしまう可能性があるため、鍼を打つことで炎症を抑えることができます。炎症を抑えつつ、指圧では届かない深い筋肉をほぐすことで、痛みの軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

指が完全に伸ばせなくなったり、曲げてもしっかりと曲がらなくなった場合、その状態は腱鞘というトンネルがひどく狭くなり、腱の通りがかなり悪くなっている状態です。このままだと関節の動く範囲が限られ、だんだん関節自体が硬くなり、拘縮という状態に進行する可能性があります。拘縮は、関節周りの組織が硬くなり、自分の力では動かせない状態です。そのため、手の血流改善を目的とした施術や鍼の施術を受けることで、これらの症状の軽減が期待できます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

初期のうちは軽い痛みや違和感だけで、安静にしていれば回復することが多いですが、症状が進行するにつれて、次第に強い痛みやばね現象が現れるようになります。重症になると、指が全く動かなくなることもあります。そのため、症状がひどくならないように、なるべく日をあけずに週に2〜3回程度ご来院いただけると、ひどくなる前に症状の軽減が期待できます。