悩みタイトル

季節に関係なく手の震えが出る
冷房がきつい
朝方や夜の時間がつらい
寒さを感じて手が悴む
自律神経の機能低下
上記に述べたものが冷え症の症状として挙げられます。
一般的には、女性の方が多いと言われており、理由としては男性の方よりも血管が細くそのせいで血行が悪くなりやすい事から冷え症になります。
予防として健康的な食生活や睡眠、適度な運動をする事で日常的に血液のめぐりを良くする事が大切になります。

冷え性に対する当院の考え

当院では「冷え」は健康からかけ離れた存在だと考えております。
人は冷えることにより血行不良を起こします。血液とは酸素や栄養を運ぶ役割を持ちます。それが出来なくなる事によって身体には様々な不調として現れます。
人間は昔から温める事が健康法の一つとして行ってきました。特に日本人は温泉を好みます。温めることで体調を整えておりました。現代社会において若い方ほどシャワーで済ましてしまうケースが多く見られます。また運動不足なども血行不良に繋がっています。当院では特に生活習慣も指導させて頂きます。冷えは原因によって様々ですが、改善方法は沢山あります。治療をする上でも血行循環の改善は大切なポイントと考えてください。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え症は「たかが冷え症」と軽視される事が多いですが、放置しておくと自律神経の乱れや、筋力の低下・女性の方ですとホルモンの乱れが出てきます。
まず、自律神経が乱れると体温調節をする機能がうまく働かなくなることにより、冷えを招きます。
常に空調が効いて快適な室内と外気温の差が激しくなると、自律神経の機能が乱れやすくなるので、適度な温度調節が大切です。
次に筋力が低下すると、筋肉からの熱の産生が鈍くなります。
熱は、血液によって全身に伝わり、筋肉にも血液が流れているので筋力がなければ熱を発生させるパワーも少なくなります。
運動不足や冷えを自覚したら、日常生活のなかで動く量を増やすことで冷え症を予防できます。

冷え性の改善方法

冷えを改善するためには⠀【⠀肩甲骨の間や太ももなどを温める】【⠀食生活の改善⠀】【⠀筋力を増やす⠀】などがあります。
温めるではシャワーをやめ湯船にしっかりと浸かることで表面温度だけでなく深部温度を上げることかわできます。また太ももには大腿動脈と言う大きな血管がありそこを温めることにより下肢へと熱をつえることができます。
食生活の改善では季節のものを食べることや褐色脂肪細胞(脂肪を燃焼させる細胞)を活性化させることが出来るトウガラシ・ニンニク・ショウガ・ミント・ワサビなどを摂ることにより増やすことができると言われています。
筋力を増やすことにより代謝を上げる体が作る熱生成能力を上げることが期待ですます。筋肉はなかなか増やすことは難しいとは思いますが他の物はすぐに実践できることですので是非やってみて下さい。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善に効果的な当院の施術メニューとして、「楽トレ」というメニューがあります。「楽トレ」とは専用のパットを身体に貼り寝ているだけで筋肉トレーニングが出来るという機械になります。固まってしまっている筋肉を動かしてあげて柔らかくしてあげる事で筋ポンプ機能があがり血の循環が良くなり、筋肉量を上げる事で身体の熱産生を高めて基礎体温を上げることが可能になります!
またこの「楽トレ」はインナーマッスルという身体を支える筋肉も鍛える事が出来るので、お腹の筋肉を鍛える事で猫背や反り腰などの姿勢も改善されていきます!

その施術を受けるとどう楽になるのか

楽トレを行なうと勿論筋トレですので骨格筋量の増加に繋がります、筋トレが苦手な方でも仰向けに寝ている間に筋トレを行ってくれるので簡単に筋量を増やすことができ代謝アップにつながります。また筋肉がつくとこによって姿勢の改善にも繋がっていきます、正しい姿勢でいることは手先や足先へ行く血管を阻害している悪い姿勢から阻害していない状態へと変化する為手先の温かさやひび割れなどの症状の改善が見られるかと思います。

改善するために必要な施術頻度は?

冷え性を改善するための頻度としては週2〜3回を目安にご来院いただいております。何か原因なのかにもよりますが、筋肉が硬くなり過ぎていて血の循環が滞っていたり、筋肉量が少なく身体の中で熱を発生させる機能が落ちてしまっていたりと原因は様々なので、お身体の状態を診させていただき1人1人にあった施術と頻度でご来院いただきます。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.血行不良で身体が冷える事はありますか?
    A.私たちの見解としては答えはYESと回答させていただいております!

    なぜかというと、栄養と体温を血液(主に赤血球)に乗せて体の隅々へと巡らせています。
    長時間同一姿勢でいたりなどの理由で、身体の筋肉が硬くなってしまうと、筋肉の間に巡らせてある血管を圧迫してしまい血液が流れづらくなり、栄養や体温が身体の隅々へと流れづらくなってしまいます。
    そうすると、筋肉が栄養不足や冷えが原因でさらに硬くなってしまうという悪循環が出来てしまいます。

    なので血行不良では身体は冷えてしまい、「冷え症」として現れてきてしまいます!

  • Q.冷え症にオススメの治療は何ですか?
    A.冷え症の原因としては、病気由来の冷えとその他の原因に分けることができ病気由来のもの以外が我々整骨院での改善できるものになります。
    病気由来の冷えにはレイノー病、バージャー病、全身性エリテマトーデス(SLE)がありこれらの病気では冷え症に近い症状を出します。
    それ以外の原因とさては、「自律神経の乱れ」「筋肉の量が少ない」「血液循環の悪化」「女性ホルモンの乱れ」が考えられます。
    ・自律神経の乱れにはストレスや不規則な食生活によって起きる事が多いため生活指導と自律神経を整えることができる全調整鍼がオススメです。
    ・筋肉の量が少ない方には寝ているだけで簡単に筋トレができる楽トレがオススメです。
    ・血液循環の悪化には「貧血」や「低血圧」が関係しており特に女性に多くみられます、このような方には全調整鍼がオススメです体の内側から整えることで血液を作る力を上げることができます。

  • Q.冷え症はなぜ女性の方が多いのか
    A.一番の理由は男性に比べて筋肉量が少ない事です。
    筋肉は体温の上昇にとても大きな役割を果たしているので筋肉が少ないと冷えやすくなります。
    加えて女性は冷えてしまうと温まりにくくなる脂肪が多いため、冷えが起こりやすくなります。
    また、月経によるホルモンバランスが変わると自律神経が乱れて冷えやすくなったり衣類の締め付けにも血行を悪くする要因になるので女性に冷えが多い原因になります。
    男性の場合は加齢による筋肉量低下や臓器の老化などによって基礎代謝が下がり、冷えになるケースが多いです。
    男性は手足の末端の冷たさだけでなく、頻尿は腰痛、肩こりといった症状で気づく事が多いです。

  • Q.冷え症になる原因
    A.血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因に挙げられます。
    血管が収縮することによって、手足が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。
    一般的には血管が収縮して血液が回らずに冷えてしまうというのが多いですが、冷え症には自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が行き届かなくなるため、内臓が冷えてしまう内臓型冷え症もあります。
    このタイプは冷え症と自覚できないことがありますが風邪や下痢、倦怠感などの症状が出れば内臓型冷え症と考えても良いです。
    身体を温める食べ物を摂取することで内臓の冷えを予防できます。

  • Q.冷え症にオススメの治療は何ですか?
    A.冷え症の原因としては、病気由来の冷えとその他の原因に分けることができ病気由来のもの以外が我々整骨院での改善できるものになります。
    病気由来の冷えにはレイノー病、バージャー病、全身性エリテマトーデス(SLE)がありこれらの病気では冷え症に近い症状を出します。
    それ以外の原因とさては、「自律神経の乱れ」「筋肉の量が少ない」「血液循環の悪化」「女性ホルモンの乱れ」が考えられます。
    ・自律神経の乱れにはストレスや不規則な食生活によって起きる事が多いため生活指導と自律神経を整えることができる全調整鍼がオススメです。
    ・筋肉の量が少ない方には寝ているだけで簡単に筋トレができる楽トレがオススメです。
    ・血液循環の悪化には「貧血」や「低血圧」が関係しており特に女性に多くみられます、このような方には全調整鍼がオススメです体の内側から整えることで血液を作る力を上げることができます。

  • Q.冷え性を放置するとどうなるのか?
    A.冷え性を放置することのメリットは無く、デメリットが男女別に多く存在します。
    そもそも人間とは「恒温動物」と言って暑い時は汗をかいて冷やす、寒い時は血液の循環を上げて体温を高くするなど、維持する様に出来ています。
    これが上手くいっていない場合下記の様な症状が出るリスクが高くなります。

    女性の場合で怖い物としてあげられるのが不妊となります。
    男性の場合ですと精子の生産性が落ちる事も考えられます。

    男女共に考えられる点としては
    不眠・貧血・疲れ易さ・頭痛・筋肉の凝り・肥満・むくみ・便秘・下痢
    この他多くの症状が出てしまうリスクがあります。